適応障害とは?
適応障害(Adjustment Disorder)は、新しい環境や状況に適応できず、心身にさまざまな症状が現れ、日常生活に支障をきたす病気です。一般的なきっかけは、生活環境の変化です。例えば、新しい土地への引っ越し、新しい職場や学校への転校、昇進や部署異動などが原因となることが多いです。
症状:
適応障害の症状は多岐にわたります。精神的な症状としては、抑うつ気分、不安、怒り、焦り、緊張、不眠などがあります。一方で、身体的な症状としては、食欲不振、下痢、全身倦怠感、疲れやすさ、頭痛、肩こり、腹痛、めまいなどがあります。中には、身体的な症状が主に現れる患者も少なくありません。
期間:
症状はストレス因子の発生から3ヶ月以内に現れ、通常は6ヶ月以内に収まります。ただし、ストレス因子が持続する場合やその影響が続く場合は、症状も長引くことがあります。
長期間症状が続くと遷延性抑うつ反応へと病名が変わる場合があります。
適応障害の治療:
適応障害の治療には、原因となっているストレスを軽減するための環境調整が重要です。医師の判断により一時的に休養をお願いする場合もございます。しかし、環境調整が難しい場合も多いため、医師やカウンセラーと一緒に現在抱えている問題を整理し、解決策を見つけることが必要です。休養が取れる場合は、休養によって調子が良くなれば、ストレスとなっていた環境を改めて見直すことも大切です。
また、薬物療法も症状の緩和に有効です。抑うつ気分、不安や不眠に対して使用されることがあります。漢方薬が効果を発揮することもあります。