摂食障害とは?
摂食障害(Eating Disorders)は、食行動の異常によって心身にさまざまな悪影響を及ぼす精神疾患です。
単なる「食べ過ぎ」「食べなさすぎ」ではなく、体型・体重へのこだわりや、自己評価の歪みが深く関係していることが特徴です。
---
# 主な種類
1. 神経性やせ症(Anorexia Nervosa:通称「拒食症」)
極端な食事制限により著しい低体重になる
自分は太っているという歪んだ自己認識を持つ
体重が低いにもかかわらず、体重増加への強い恐怖がある
無月経が見られることもある(女性の場合)
2. 神経性過食症(Bulimia Nervosa:通称「過食症」)
-短時間で大量の食べ物を摂取(過食エピソード)
- その後、自己誘発性嘔吐、下剤乱用、絶食、過剰な運動などによって体重増加を防ごうとする
- 体重は正常範囲にあることが多いが、食行動に強い罪悪感とコントロールの喪失感がある
3. 過食性障害(Binge Eating Disorder:通称「むちゃ食い症」)
- 過食を繰り返すが、嘔吐や下剤乱用を行わない
- 結果として肥満に至るケースが多い
- 食べることに対する強い恥や自己嫌悪を伴う
---
# 摂食障害の原因
心理的要因:完璧主義、自己否定感、ストレス対処の問題
家族的要因:過干渉、厳格な養育態度、家族内の葛藤
社会的要因:やせ志向、SNSやメディアの影響
生物学的要因:遺伝的素因や脳の神経伝達物質の異常
---
# 摂食障害の治療
1. 精神療法
認知行動療法(CBT):食行動と自己認識の歪みを修正
対人関係療法(IPT):人間関係のストレス改善
2. 栄養指導
正しい食生活の知識を学び、食事のリズムを整える
3. 薬物療法
抗うつ薬(SSRI)などが使用されることもある
4. 入院治療
生命の危機がある場合には入院して体重回復を優先-