強迫症(強迫性障害)とは?
「鍵をかけたか、何度も確認してしまう」
「手を洗っても、きれいになった気がせず、何度も洗ってしまう」
「悪いことが起きる気がして、特定の行動を繰り返してしまう」
強迫症(強迫性障害 Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は、反復する侵入的な思考(強迫観念)とそれに対処するための行動(強迫行為)が特徴的な精神障害です。この障害は日常生活に影響を及ぼし、仕事や人間関係にも悪影響を与えることがあります。
強迫症の2つの特徴
1. 強迫観念
頭の中に「繰り返し浮かんでくる嫌な考え」や「不安なイメージ」が出てきて、それを振り払おうとしても消えない状態です。
例:
「自分のせいで家族が事故に遭うのでは」
何かに触れると「ばい菌がついて汚れてしまった」
2. 強迫行為
強迫観念による不安を和らげるために、同じ行動を繰り返してしまいます。
例:
手洗いや確認行動の繰り返し
特定の順番で物事をしないと落ち着かない
なぜ起こるの?
強迫症の原因は一つではなく、脳の機能的な偏りやセロトニン系の働きの不均衡、**性格的な傾向(几帳面、責任感が強い)**などが関係していると考えられています。
また、ストレスや環境変化がきっかけで発症・悪化することもあります。
治療
薬物療法: 抗うつ薬(特にSSRIs:選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が一般的に用いられます。
心理療法: 認知行動療法(CBT)が最も効果的とされています。
初診予約はこちらから↓