マインドワンダリングとは?――ぼんやりしているときの脳の秘密

仕事中、授業中、読書中……気づけば「夕飯どうしよう」「あの時の会話、変じゃなかったかな?」と全く関係ないことを考えている。そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか?

この「今ここ」に注意が向かず、心がさまよっている状態を、心理学ではマインドワンダリング(mind-wandering)と呼びます。

一見「集中できていない」とマイナスに捉えられがちなこの現象、実は脳にとって重要な働きもしていることが、近年の研究でわかってきました。

マインドワンダリングとは何か?

マインドワンダリングとは、**現在の課題や環境とは無関係な思考に心が移行する状態**のこと。つまり、「今この瞬間」ではなく、過去・未来・空想などに意識が飛ぶことを指します。

✅ 例:

- 会議中に「この週末どこに行こうかな」と考えていた

- 本を読んでいる最中に、昨日の失敗を思い出してしまった

- 通勤中に将来の夢に思いを馳せていた

脳波やfMRI研究では、このとき**デフォルトモードネットワーク(DMN)**と呼ばれる脳領域が活動していることが知られています。

マインドワンダリングのメリットとデメリット

🔺メリット

・創造性の向上:問題解決やアイデア発想に役立つ

・未来の計画:将来の出来事を予測・シミュレーションできる

・自己反省:自分自身の感情や行動を内省する時間にもなる

🔻デメリット

・集中力の低下:勉強や仕事の効率が落ちる

・気分の落ち込み:ネガティブな内容を反芻すると、抑うつ傾向が強まることもある

→ 特に「反すう的マインドワンダリング」はうつ病との関連が指摘されています(Smallwood & O'Connor, 2011)。

マインドワンダリングとメンタルヘルス

慢性的なマインドワンダリングは、「注意欠如多動症(ADHD)」や「うつ病」「不安障害」との関連も指摘されています。

ある研究(Killingsworth & Gilbert, 2010)では、人は人生の47%の時間をマインドワンダリング状態で過ごしており、その間は幸福度が低下することが示されています。

つまり、「今ここ」に意識を向けること(マインドフルネス)は、精神的な健康に直結しているとも言えるのです。

対策としては、意識を現在のタスクに戻すための練習や、適度な休憩を取ることが推奨されます。例えば、短時間の瞑想や深呼吸法を取り入れることで、注意を集中させやすくなります。また、タスクを細分化し、小さな目標を設定することで、マインドワンダリングを防ぐことが可能です。

まとめ:さまよう心を否定せず、うまく付き合う

マインドワンダリングは誰にでも起こる自然な現象です。
しかし、それが習慣化してしまうと、集中力の低下やメンタル不調のリスクにつながります。
「今ここ」に気づく力が、心の健康を保つ鍵になるのです。

前へ
前へ

テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれない

次へ
次へ

【留学中の学生の方々へ】Retroactive Withdrawal(遡及的な履修撤回)とは?