【注意喚起】遺産連絡は詐欺の可能性大|実際の事例と対処法
最近、あるサイト名が記載された手紙が当院に届いていました。
「あなたが保険金や遺産の受取人になっている」といった内容とともに、サイトへのアクセスや返信を求めるこれらの連絡は、
詐欺の可能性が極めて高いと考えられます。
🔍 詐欺と判断される主なポイント
1. 疑わしいドメイン名
信頼できる弁護士事務所や保険会社が連絡に使用するドメインは、通常「`.gov`」「`.law`」「`.co.jp`」などの**正式な法人ドメイン**です。
一方、そのサイトは上記のドメインはなく、詐欺用に作られた可能性が高いと考えます。
2. 典型的な「遺産・保険金詐欺」パターン
「亡くなった親族の遺産をあなたが受け取れる」といった連絡は、遺産詐欺の古典的手法です。
高額なお金が突然手に入る、手続きを進めるために、身元確認や手数料が必要だと言われる。
→ このような形で、個人情報や金銭をだまし取るのが狙いです。
3. 不自然な文面・秘密保持の強調
「他人に話さないでください」「この書類はシュレッダーにかけてください」など、誰にも相談させずに誘導する文言がある場合は要注意。
→ これは、詐欺の手口が外部に漏れないよう仕向けるテクニック**です。
⚠️ 絶対にやってはいけないこと
❌ 返信・連絡をしない
メール・電話・サイトフォームなど、一切の返信やアクセスを控えましょう。
❌ 個人情報を渡さない
氏名・住所・銀行口座・身分証番号などは、たとえ「確認のため」と言われても絶対に教えてはいけません。
❌ 誰にも相談せずに行動しない
もし少しでも不安を感じたら、必ず家族や専門機関に相談しましょう。
💡 関連リンク