💬「自分でも思っていないことを言ってしまう…」と悩むあなたへ

「なんであんなこと言っちゃったんだろう」

「本当はそんなつもりじゃなかったのに」

そんなふうに、自分の発言にモヤモヤしてしまうことはありませんか?

実はそれ、「あなただけ」の悩みではありません。

外来でも、同じように感じている方が多くいます。

原因のひとつは「自動思考」

人は、誰かと話すときや緊張する場面で、「自動思考」に影響されて行動してしまうことがあります。
自動思考とは、特定の出来事に対して瞬時に浮かぶ考えやイメージのことです。
これらの思考は、感情や行動に大きな影響を与えることがあります。
自動思考は、ネガティブな考えだけでなく、ポジティブな考えも含まれます。
特にネガティブな自動思考は心理的な問題を引き起こすことが多いです。
このためネガティブな考えが治療対象となります。

たとえば:

• 「うまく話さないと嫌われるかも」

• 「ちゃんとしてると思われたい」

• 「変な人だと思われたらどうしよう」

このような考えが無意識に浮かぶと、「本音とは少し違うことを言ってしまう」ことがあるのです。

😞 言った後に後悔しやすい人の特徴

• 相手に合わせすぎてしまう

• 空気を読もうとして自分の気持ちを抑える

• 「良い人でいなきゃ」と頑張りすぎる

• 人前で話すと、頭が真っ白になってしまう

こうした傾向がある方は、自分でも「なんでこんなこと言ったのか分からない」と混乱しやすくなります。

🌱 少しずつできること

1. 思考のクセに気づく練習

発言のあとで、

• 「あのとき、どんな気持ちだった?」

• 「何を恐れてた?」

• 「本当はどうしたかった?」

と振り返ってみましょう。自分の“心の声”に気づく練習になります。

2. 言いたいことを準備しておく

緊張する場面では、事前に言いたいことをシンプルにまとめておくと安心です。

たとえば「この話題にはこれだけ言う」「それ以外は無理しない」など。

3. 自分を責めすぎない

言葉がうまく出なかったり、本意と違うことを言ってしまったときでも…

「あのときは緊張してたんだから、仕方ない部分もあるよね」

「あの場面で自分はよく頑張れた」

と、自分にやさしい言葉をかけて自分をほめてみましょう。

責めるよりも、自分を労わることが、次につながります。

🌈 最後に

「本音と違うことを言ってしまう」のは、決して弱さではありません。

むしろ、あなたが「ちゃんと向き合いたい」と思っている証拠です。

もし同じようなことに悩んでいたら、ぜひカウンセリングや精神科で相談してみてください。

一人で抱えなくていいんです。少しずつ、一緒に整えていきましょう。

前へ
前へ

「なぜ精神科医は芸能人に病名をつけたがるのか?」

次へ
次へ

電子タバコはそれほど有害ではないかも?