【重要】傷病手当金を確実に受給するために注意すべきポイント
🔍 傷病手当金とは?
傷病手当金は、健康保険に加入している方が、病気やケガで仕事を休まざるを得なくなったときに支給される生活支援金です。
対象者:会社員、公務員など健康保険の被保険者
支給額:給与のおおよそ 2/3
支給期間:最長 1年6ヶ月
✅精神疾患でも対象になります
うつ病、適応障害、不安障害、パニック障害など、**精神疾患による休職でも対象になります。**
「症状が重く、勤務が難しい」と医師が判断した場合、診断書をもとに申請可能です。
傷病手当金の申請を行う際、「きちんと治療を受けているか」「就労が困難な状態であるか」といった点が、審査において重視されます。
申請が却下されたり、保留となるケースは決して少なくありません。
今回は、当院での診療の中で実際に見受けられた注意すべきポイントをご紹介いたします。
✅ 定期的に受診をしていなかった場合
「以前に診断書をもらったけど、その後は受診していなかった」というケースは注意が必要です。
→継続的な治療を受けていない場合、傷病手当金の支給が保留・不支給になる可能性があります。
医師の立場からも、「治療継続の意思」が確認できないと、回復の見込みや労務不能の状態が判断しづらくなります。
✅ 処方箋をもらったが、お薬に交換していなかった場合
こちらも意外と見落とされがちですが、処方された薬を実際に受け取らず、服薬していない場合。
→「治療を受ける意欲が不十分」と判断されることがあり、傷病手当金の審査に影響することがあります。
薬局での調剤履歴も、保険審査の際には参照されるケースがあります。
✅ 傷病手当金の申請において重要なこと
・受診の継続(最低でも月1回以上の診察が望ましい)
・治療計画に沿った服薬や医師による指導の実施
✅ お困りの際はご相談ください
吉本メディカルクリニックでは、傷病手当金に関するご相談も受付けております。
お気軽にお問い合わせください。