電子タバコはそれほど有害ではないかも?

2025年3月21日付 The Economist の記事「How harmful are electronic cigarettes?(電子タバコはどれほど有害か)」より、要約

■ 電子タバコ規制の広がり

使い捨て電子タバコ(「パフ」とも呼ばれる)は、ベルギーやフランスで禁止され、イギリス、スコットランド、ウェールズ、ニュージーランドでも禁止が予定されている。

**30カ国以上(ブラジル、インドなど)**では、すべての電子タバコ製品が禁止されている。

■ 健康リスク

EVALI(電子タバコ関連肺損傷)は、アメリカで2019年に注目され、2020年2月時点で入院2807例・死者68人が報告された。

主因はビタミンEアセテート(違法製品に添加されるオイル)とされ、規制により発症数は減少。

■ その他の有害成分

合法品にも**カフェインや農薬原料(例:トリブチルリンオキシド)**などの有害成分が含まれる可能性。

ホルムアルデヒド、鉛、クロムなども過去の調査で検出。

酸化ストレスによるDNA損傷や、マウス実験での発癌も報告。

■ 喫煙との比較と禁煙補助

電子タバコは紙巻きタバコよりは有害性が少ない:

発がん物質や毒性成分はあるが、量は少ない

タールや一酸化炭素は含まれない

禁煙補助として有効な可能性:

2019年の英国の研究では、電子タバコ使用群の18%が禁煙成功(従来法は10%)

■ 結論

電子タバコにもリスクはあるが、タバコよりは安全
禁煙支援ツールとしての一定の効果と価値も認められる


タバコをやめるのは麻薬をやめるのと同等に難しいと言われています。
ただ、電子タバコは紙タバコと吸いやすさが似ているので、禁煙もしやすくなるのでは?とあります。
禁煙が難しい方は、まずは電子タバコに変えてみてはいかかでしょうか?

これって信じて大丈夫?真実性の錯覚(illusory truth effect)とは?

The Importance of Repetition in the Workplace(職場における繰り返しの重要性)

(The Economist, March 13, 2025)

リーダーに必要なスキルとして、「繰り返し同じことを言い続ける能力」が挙げられ、これは、戦略の浸透、企業文化の強化、投資家やメディアへのメッセージ発信などに欠かせない・・・、
という内容なのですが、記事の途中で、

真実性の錯覚(illusory truth effect)

という言葉が出てきました。
何度も聞くと、たとえ根拠がなくても真実だと感じやすくなる、という意味です。
これについてもう少し調べてみました。

この効果は、1977年に心理学者のHasher, Goldstein,Toppinoによって初めて実証されました。研究では、参加者に一連の文を提示し、一部の文を繰り返し見せたところ、たとえその文が嘘であっても、繰り返し見た文をより「真実らしい」と評価する傾向が見られました。

メカニズムの一つとして、
処理流暢性(Processing Fluency)というのがあり、これは
人間の脳は情報を処理しやすいほど、それを正しいと判断しやすく、
繰り返し見聞きすることで情報の処理がスムーズになり、それが信憑性の証拠のように錯覚されます。

実生活での影響

1. フェイクニュースと誤情報

SNSやニュースサイトで同じ情報が何度も拡散されると、それが事実であるかのように感じやすくなります。デマ情報や陰謀論が広まりやすい原因の一つです。

2. 広告・マーケティング
企業は広告を繰り返し流すことで、商品やブランドの信頼性を高めます。
「〇〇は体に良い」「△△は効果がある」と何度も見聞きすると、実際にそう思い込んでしまいます。

3. 偏見やステレオタイプの形成
ある特定のグループに関する偏見やステレオタイプが繰り返し提示されると、それが事実であるかのように認識されやすくなります。

対策

・情報の出典を確認する。最初に聞いた情報源が信頼できるかチェック。情報源が不明か信頼できなければ信用しない。
・異なる視点の情報を意識的に取り入れる。
・繰り返し見た情報に対して「本当に正しいか?」と意識的に疑う。
・すぐ信用せずに最初から話半分で聞いてみる。

この効果は日常の意思決定や情報処理に大きく影響を与えるため、特に現代の情報過多の社会では注意が必要です。

断続的な断食は効果がありますか?

患者さんに食欲があるかどうかは必ずお伺いするのですが、たまにファスティング(断食)をやってます、という方がいらっしゃいます。

たまたまこういう記事がありましたので、取り上げてみます。

断続的な断食は効果がありますか?
Does intermittent fasting work?(The economist)

断続的断食(Intermittent Fasting, IF)は、特定の時間枠内でのみ食事を摂るダイエッ​​ト方法であり、人気のある中の一つである「5:2ダイエット(5日間食べて、2日間断食)」があります。IFのメリットとして、食材の計量や大幅な食事制限が不要であり、継続しやすい点が挙げられます。

IFの効果としては、体重減少には有効であり、従来のカロリー制限と同程度の成果が期待できます。
健康へのメリットとして、老化を遅らせる、代謝の改善、がんリスクが低下するなどの動物実験で示唆されています。これは細胞の自己分解、再利用を促す「オートファジー」の活性化が関与すると考えられています。
ただし、人間における明確な証拠はなく、研究は進んでいるそうです。

また、極端なカロリー制限(40%削減)を伴う食事は、筋肉量の減少や免疫機能の低下といったデメリットがあります。

よって、無理しない程度の断食を行うのが一番良いのではと思われます。

心と向き合う時間

心と向き合う時間

私たちの日常生活は、仕事や家事、人間関係などで埋め尽くされています。その中で、ふと立ち止まり、自分の心と向き合う時間を持つことはどれほど大切でしょうか。今回は、心と向き合うことの意義や方法について考えてみたいと思います。


心と向き合うとは?

“心と向き合う”とは、自分の感情や思考を注意深く観察し、その背景にあるものを理解しようとするプロセスです。それは、ただの自己反省や後悔とは異なり、自罰的ではなく、温かい態度で自分自身を見つめることを指します。

例えば、次のような問いを自分に投げかけてみてください:

  • 最近、自分はどんな感情を抱いていた?

  • なぜそのような感情が湧いてきたのだろう?

  • その感情にどう向き合えばいいのだろう?

これらの問いを考えることで、自分の本音や本当の願望が見えてくるかもしれません。


心と向き合うことのメリット

心と向き合う時間を持つことで、さまざまなメリットが得られます。
(論文を引用してみました)

  1. ストレスの軽減
    自分の感情を言葉にするだけでストレスが軽減されることが研究で示されています(Pennebaker, 1997, "Writing About Emotional Experiences as a Therapeutic Process").

  2. 自己理解の深まり
    自分の価値観や目標を再確認することで、人生の選択に自信を持てるようになります(Brown & Ryan, 2003, "The Benefits of Being Present: Mindfulness and Its Role in Psychological Well-Being").

  3. 対人関係の改善

    自分の感情を理解することで、他者の気持ちにも共感しやすくなります(Neff, 2003, "Self-Compassion: An Alternative Conceptualization of a Healthy Attitude Toward Oneself").


心と向き合うための方法

忙しい日常の中で、どうすれば心と向き合う時間を作れるのでしょうか?以下にいくつかの具体的な方法を挙げます。

  1. 日記を書く

    1日10分でも、自分の感情や出来事を書き出してみましょう。書くことで自分の心の整理ができます(Pennebaker & Beall, 1986, "Confronting a Traumatic Event: Toward an Understanding of Inhibition and Disease").

  2. マインドフルネス瞑想

    呼吸に集中し、今この瞬間の感覚に意識を向けることで、心をリセットできます(Kabat-Zinn, 1990, "Full Catastrophe Living: Using the Wisdom of Your Body and Mind to Face Stress, Pain, and Illness").

  3. 自然と触れ合う

    公園や海辺を散歩しながら、自分の内面と静かに向き合う時間を作りましょう(Ulrich et al., 1991, "Stress Recovery During Exposure to Natural and Urban Environments").

  4. 信頼できる人と話す

    思いや悩みを誰かに話すことで、新しい視点が得られることがあります(Coan et al., 2006, "Lending a Hand: Social Regulation of the Neural Response to Threat").


心と向き合う時間を増やすために

現代社会では、自分の心と向き合う時間を持つことは贅沢に感じるかもしれません。しかし、心の健康を保つためには必要不可欠な時間です。まずは少しずつ、例えば1日に5分からでも始めてみませんか?

自分の心を理解し、大切にすることで、より充実した人生を送ることができるでしょう。

「承知致しました」と「承知いたしました」はどちらが正しいの?

スタッフさんと話をしている時、「承知致しました」は間違いで、「承知いたしました」が正しい表現だと初めて知りました。

なので、調べてみました。

「承知いたしました」が正しい表現でした。

「承知する」は、「了解する」「理解する」という意味の語句です。「致す」は「行う」という意味の謙譲語です。つまり、「承知いたしました」とは、「理解いたしました」「了解いたしました」という意味になります。

一方、「承知致しました」は文法的に間違った表現です。「致す」は他動詞なので、目的語がなければなりません。「承知する」は自動詞なので、「致す」を従える必要がありません。

つまり、「承知致しました」は正しい文法ではありません。正しくは、「承知いたしました」と言うべきです。

また、「承知いたしました」よりも、簡潔な「承知しました」という表現の方が一般的に使われています。「いたす」は丁重な言い方ですので、場面に応じて使い分ける必要があります。

このように、「承知致しました」は誤りであり、正しくは「承知しました」か「承知いたしました」と言います。敬語の使い分けには注意が必要です。